CATEGORY ロウレンツカ

ふたなりエロ漫画 フタメガ

500年の周期で繰り返される勇者と魔王軍の戦い…
しかし今、魔王がその周期から外れ、眠りから覚めようとしていた…

■最新版はVer1.0.3です。

■オーソドックスなRPGです。
複雑なシステム等はありませんので気軽にプレイできます。

■主人公の立ち絵の衣装のパターンは8種類。
それに加えてそれぞれに被弾差分が4種類あります。
(服装の状態、被弾状態はそれぞれ会話イベント中も反映されます。)

■クリアすればイベントは全て集まります。(期間限定の取り逃しイベントはありません。)

■体験版のセーブデータは引継ぎできません。
が、体験版終了直前時のセーブデータを同梱しておきますのでよければお使いください。

■本作はRPGツクールVX Aceで制作されています。

■windows10での動作は不明です。

■必ず体験版の方での動作確認をお願いいたします。

■詳しくはブログの方をご覧ください。

※※本作品をtorrent等ファイル共有ソフトにアップロードする事は絶対にありません。仮にあった場合、それは違法であり、偽物であり、犯罪です。それをダウンロードする事で起きる異常についての責任は取れません。※※

ふたなりエロ漫画 【無料】フタディア

※※本作品は体験版になります。製品版の発売は10月下旬〜11月上旬を予定しています。※※

人間と魔族…

特に目立った争いも無く

それぞれの種がそれぞれの平和を謳歌していた…

これは、そんな時代の物語…

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

・今回の主人公は前作で登場した騎士のミーニャです
世界観は同じですが、前作を遊んでいなくても楽しんでプレイしていただけます。

・主人公の衣装は8種類+α、被弾パターンは一つの衣装につき4〜6種類あります
発売後のアップデートで増えるかもしれません。

・また、フタスイッチにより主人公のフタ化のON/OFFの設定ができます。
これでフタモノが苦手な方も少し安心…?

・戦闘面では完全二回行動制になります。
「防御」や「アイテム」を上手く使い戦闘を有利に進めましょう!

・戦闘スキルは3つのカテゴリから選んでのポイント振り分け式となります。
一つの武器を徹底して伸ばすも良し、まんべんなく柔軟に伸ばすのも良し。
お好きなプレイスタイルでお楽しみください。(一部スキルのみ、レベルの上昇に伴い取得します。)

・やり込みの一つとして「魔物図鑑」や「道具図鑑」、「美術品の収集」を導入しました。
魔物や美術品は全てオリジナルイラストなのでぜひ収集率100%を目指して頑張ってみてください!

・製品版にはオマケとして前作「フタメガ」のコンプリートデータを収録予定。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

最新版はver.0.5になります。

■本作はRPGツクールVX Aceで制作されています。

■動作が重い場合はCドライブ直下に置いて作動させてみてください。
(動作の快適さを保証するものではありません。)

■今後のお知らせや進捗などはブログ の方をご覧ください。

ふたなりエロ漫画 フタディア

人間と魔族…

特に目立った争いも無く

それぞれの種がそれぞれの平和を謳歌していた…

これは、そんな時代の物語…

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

・今回の主人公は前作で登場した騎士のミーニャです
世界観は同じですが、前作を遊んでいなくても楽しんでプレイしていただけます。

・主人公の衣装は8種類+α、被弾パターンは一つの衣装につき4〜6種類あります
発売後のアップデートで増えるかもしれません。

・また、フタスイッチにより主人公のフタ化のON/OFFの設定ができます。
これでフタモノが苦手な方も少し安心…?

・戦闘面では完全二回行動制になります。
「防御」や「アイテム」を上手く使い戦闘を有利に進めましょう!

・戦闘スキルは3つのカテゴリから選んでのポイント振り分け式となります。
一つの武器を徹底して伸ばすも良し、まんべんなく柔軟に伸ばすのも良し。
お好きなプレイスタイルでお楽しみください。(一部スキルのみ、レベルの上昇に伴い取得します。)

・やり込みの一つとして「魔物図鑑」や「道具図鑑」、「美術品の収集」を導入しました。
魔物や美術品は全てオリジナルイラストなのでぜひ収集率100%を目指して頑張ってみてください!

・製品版にはオマケとして前作「フタメガ」のコンプリートデータを収録。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

■本作はRPGツクールVX Aceで制作されています。

■動作が重い場合はCドライブ直下に置いて作動させてみてください。
(動作の快適さを保証するものではありません。)

■今後のお知らせや進捗などはブログ の方をご覧ください。